茨城にある月待の滝と袋田の滝に行って参りました。
この2つの滝を見るには、高速を降りてしばらく一般道を走らにゃ行けませんが、とてものどかで緩やかな山道でストレスなく走ることができます。
月待の滝は隣接するそば屋目当てだったのですけど、同行者なんぞは滝の方がお気に入りのようで、駐車場(そば屋のかな?)から徒歩数分の距離という行き易い点など、手軽に立ち寄れるスポットとしておススメできそう。
近くでバーベキューかキャンプをしてるファミリー集団がおりまして、子供たちが川で水遊び。そんな子供たちが急接近しても安心して見ていられるくらい危険度の低そうな滝です。
コンパクトで派手さはありませんが、裏側に入り込むことができたり、直接流れ落ちる水に触れることができる距離感など、庶民派で優しい滝でした。
そば屋では2階のテラス席からこの滝を眺めながら、極めて優雅な食事を楽しめます。
そばはコシが強く、喉越しもよく、上質なそばであることは伝わってきましたが、一人前の量が少ないため、空腹状態なら2~3枚は欲しくなります。(アタシはSAで食べた後だったので丁度よかったけど)
また、今回は注文から15~20分ほどでありつけましたが、紅葉のシーズンなどは1時間単位で待たされることもあるらしく、注意と覚悟が必要です。
次いで、袋田の滝。こちらは日本三名瀑とやらの1つに数えられております。(ちなみに他の2つは華厳の滝と那智の滝らしい)
月待の滝と比べるとスケールは10倍を優に超えそうなThe 滝です。
ですが、有料駐車場で500円、有料トンネルで1人300円は高いと思ってしまいます。
300円のトンネルを通って行った先の観瀑台より、無料コースの吊り橋付近の方が良く見えてしまったのが、300円分特にそう思わせる。
迫力は確かにあるけど、三名瀑に入る程かというとちょっと疑問。(三名瀑は百歩譲っていいとしても、日本の滝百選の人気投票で1位だったというのは素人のアタシには理解の外だ)
しかし、春夏秋冬に1度ずつ訪れて初めて良さが解ると言い張る人もいるそうなので、ここで結論を急いではいけないのかもしれません。
袋田の滝の近所には生瀬の滝という第三の滝もございます。が、この滝を簡単に見られると思ってはいけません。
ハイキングコースとは名ばかりの急勾配の階段がおおよそ400段。斜面に細かく刻まれた階段は、この数字以上に厳しいと思って頂きたい。
キツイし、暑いし、脚が痛いし、汗が止まらない。その場でしゃがみ込んで泣きたくなりました。
このハイキングコースに足を踏み入れた理由は別にあったのですが、それも途中で諦め、せめて滝だけでもと見てきましたよ。(滝の展望台はコースの中間地点に過ぎないらしい)
が、呆れるほどハイスピードで登り進める同行者にオーバーペースで合わせたのが更に悪かったのか、展望台に辿り着く頃には息も絶え絶えで、滝どころではありませんでした。
他に観光客らしき人が何人か登っていらっしゃいましたが、どうやら1人残らず展望台の前に断念された模様です。
これほど厳しい戦いになることなど予想だにしていなかった故の油断と驕りとオーバーペースが、実際の実力とは遠い結果になってしまったと信じたいですが、あまりの無様な醜態をさらし、自分が悲しくなりました。
どうにか薄い記憶を頼りに生瀬の滝を思い出してみますけど、枝葉に囲まれ過ぎてよく見えない、ことくらいしか思い出せません。余程の滝好きか、体力バカ以外、目指してはいけない滝です。
しかし、冷静になってみると、暑いのが死ぬほど嫌いで、歩き回った後で既に疲れていなければ、そして自分のペースを守っていれば、実はそれ程でもないのかもしれません。尤も今となっては知りようも、改めて試す気もありません。
下りは下りでまた脚が粉々になるかと思うほどの痛みとの戦いです。
後日筋肉痛に悩まされ続けたことは言うまでもありませんね。
只今幕張メッセで開催されております恐竜2009という分かり易い名称のイベントにお邪魔してみました。
こちらでは、サブタイトルの〝砂漠の奇跡〟の通り、ゴビ砂漠、ジュンガル盆地、サハラ砂漠、バッドランドの4つの砂漠から発掘された化石の数々が展示されています。
見所は
・恐竜と聞けば多くの人間がまずこの恐竜を頭に思い浮かべるであろうティラノサウルスの最古の種とされる〝グアンロン〟
(全長3mほどの小型な種で、鼻の上のトサカが特徴。ジュラ紀後期に生息(ティラノはジュラ紀の後に続く恐竜最後の時代・白亜紀に生息。全長13mくらい))
・ジュラシック・パークⅢで世間にその名を知らしめたティラノを上回る全長15mクラスの肉食恐竜〝スピノサウルス〟
(でも主食は魚らしい)
・筋肉などの組織がミイラ化して残った奇跡の化石〝ダコタ〟
(世界的にも大変貴重な代物らしいけど、説明受けても何処がそうなのかよく解らなかった)
・世界最大級の恐竜〝マメンチサウルス〟
(ここでは全長35mとあったけど、従来は20m程度とされてたらしい。この差はなんだ?)
35mは流石に圧巻です。アフリカゾウが7mほどと考えると異常ですよね。
古代に生息していた生物の中でも恐竜がしばしばクローズアップされるのは、やはりその大きさが桁違いだからだと思うのです。
35m以上の恐竜の名前もちらほら出てくるんですけど、大きくなればなるほどその存在が疑わしいようで、どれにしても「世界最大」じゃなくて「世界最大級」となっちゃいます。
例えば、同じく展示されていたアルゼンチノサウルスなんてのは40m以上あったんじゃね?とか言われてます(ここでは30m以上と消極的な表記だった)が、発見されている骨は極々一部だったりするのです。
これだけ大きければ、むしろ残るものも多いんじゃないかとか素人は考えたりしちゃうんですが。まぁ、それ以上に個体数が少な過ぎるからかもしれませんね。
新発見で定説が覆されることもあり、ジュラシック・パークで驚異の存在として登場したヴェロキラプトルは今こんな感じ。
映画見た人はだいぶ違うことがお分かりになるでしょう。それもそのはずで、ジュラシックパークで描かれたラプトルのモデルはデイノニクスという別の恐竜のそれだったりします。
あの映画がいい加減だったわけではなくて、当時はヴェロキラプトルとデイノニクスは同一種と言われていたためなんですね。
たっぷり堪能して軽食コーナーでちゃちゃっと昼食を済ませ、天気がよかったので九十九里へ。
面白くも何ともない道をナビに案内されながらしばしドライブ。九十九里の道って有料道路を避けて進むと全然海見られないのね。
残念なドライブの末、目的のお店へ。
割と新しいお土産屋なんですが、中に食堂がありまして、自分で焼いたハマグリやホタテを頂くことができます。
貝のサイズや味は申し分ないですけど、かなり高いです。これは満腹までオーダーしたら、会計したくなくなる値段になると判断して、納得できるラインナップを揃えることだけを目標に、量は少なめで妥協しました。あとソフトドリンクに氷くらい入れてほしい。暑いんだしさ。
それはまた別にして、貝は焼くと主役をはれるね。
貝ってどれもこれもそう好き好んで食べることはないんですが、焼いてしまえば話は別です。
網焼きにしてちょろっと醤油を垂らせば主役の完成。焼肉にしても、料理って実はシンプルな方が美味しいんじゃないかと思っちゃうね。
千葉にある大多喜城跡に行って参りました。
徳川家康の側近として名高い本多忠勝(主君である家康ばかりか信長や秀吉も一目置いた名将と伝えられ、戦国時代を舞台としたゲームでは度々最強キャラとして登場する)などが城主を務めた城で、今は城の形をした博物館になっていると知り「刀あるじゃん」と行ってしまったわけです。
あくまでもドライブがメインですけど、何だかとっても久しい道でした。
アタシのドライブ最盛期は免許取ってからの数ヶ月でしょうか。その頃によく通ったのが房総へ続くこの辺りの道だったのです。
この時期は今思うと病的なまでに走ってた気がします。現在記録しているキロメーター数の3分の1はその頃に刻んだものじゃないでしょうか。
ラーメン1杯食べる為だけに片道3~4時間走らせたこともあったし。今じゃ考えられないとまでは言いませんけど、そうそう無い目的設定です。
全然近所じゃないのに見飽きた道も多く、走ること自体が好きなわけじゃないアタシはそれらの道を避けるように向かわなくなってしまい、いつしか生活習慣も変わってドライブ自体しなくなった。
という流れだったと思うのですが。もう思い出せません。
で、肝心のお城は聞いていた通り小柄な城。でも仮に一軒家だったら自慢のお家になるな。
少しくらい当時の様子を再現しているのかと思ったら、心地良くクーラーを効かせて1歩入城すれば何処をどう見ても博物館でした。
刀もちゃんとある。しかも相当キレイだ。まるで新品。本当に大昔に作られたものかと疑ったくらい。複製品が多かったけど、刀は違う・・・よね?
刀だけじゃなく、槍も短刀も銃も鎧もある。なんて贅沢な博物館だ。全体的に展示数はそう多くはないけど満足です。本多家縁の品々もあるので、お近くに行った武将マニアはどうぞ。
勝浦・小湊・鴨川と幼少の頃から馴染みある土地を転々とした後に館山へ。
気のせいかも分からんけど、この辺りは何故かそば・うどん屋が多いですね。昼食に1軒寄ってみましたが、とても安かった上に、わらび餅までオマケしてくれたので何も言うことありません。店主と見られるおじいちゃんが釣りのお札数えるのに40秒くらい掛かったのも、数百円のお会計にアタシが万札なんて出したせいですよ。
特に目的もなく走っていると、なんと新たな城が目の前に。これは行かねば。
と、館山城跡に入城。こちらも城の形をした博物館になってます。
展示物は南総里見八犬伝一色。参ったな。全然知らないぞ。知ってるのは城主である里見氏(大多喜城にも縁がある)の名前くらいです。
最上階からの景色がとても良かったので何よりでしたが、こちらはクーラーではなく扇風機のみが稼働するだけでなかなか厳しい。風が強い日でしたので、これまた最上階に吹き抜ける風が最高に気持ち良かった。
城という性質上当然のことですが、この暑さの中、入城するのに坂や階段を上らされるのは厳しかったです。実際はそれほど大した運動量じゃないはずですけど、なんでこんな疲れるんだろ。
もう体力が衰えたどころか、寝ている間に何者かの手によって軟弱な肉体に改造されたかのような弱体化ぶり。そんな妄想が頭をよぎるくらいの弱体化ぶり。
元々持久力はないけど、遠い思い出では登山だってスイスイ進んでたのに。あの日のアイツはオレじゃなかったのか。