今度はよこはま動物園ズーラシア。
日本の動物園のガイドブックを手に入れまして、それを眺めていたら行ける範囲でガンガン行ってみたいなという気になり、いつまで続くか分かりませんが只今動物園巡り中です。
こちらは比較的新しいだけあって、動物園とテーマパークと公園を合わせたような遊び心のある動物園ですね。
ここも解放的な展示スペースも多くて嬉しい。今や四方を檻や柵で囲まれたとこに、動物を押し込む方が珍しいのでしょうか。アタシのイメージする動物園像が古過ぎる気がしてきました。
多摩動物公園とは被らない範囲で、また幾つかご紹介しましょう。
前回、写真をアップするだけでもしんどかったので、今回は控え目に。
マレーバク。
珍妙な模様ですが、夜のジャングルでは身を隠すのに効果的なんだそうです。
甲高い、綺麗な鳴き声でしたね。
スマトラトラ。
アムールトラが最大のトラであるのに対し、こちらは最小のトラです。
今回はこんな感じでお休み中の動物や、何処に居るのか見付けられなかったケースが多かった。
お休みなのは仕方ありませんし、こういう不運は覚悟の上でしたが、見付けられないのは悔しかった。
特にオセロットを見られなかったのが残念。ヒョウに似たネコ科動物なんですけど、トラに勝るとも劣らない美しさなのですよ。
トラとヒョウとチーターの模様を何割かずつ足したら出来上がりそうな感じ?
もっとも、そのせいで乱獲され、数を減らしてしまった動物でもあるのですが。
インドライオン。アフリカライオンと比べて、小柄であったり、毛色が薄かったりといった違いがあります。
生息の現状として、アフリカライオンも決して油断ならないのですけど、こちらは更に危険視されていまして、その数は300頭ほどと言われているそうです。
この日は残念ながら、オスは体調不良で出場を見合わせていました。
ゴールデンターキン。
毛色がゴールドなターキンです。
写真では間抜けそうな顔を見せていますが、中国ではジャイアントパンダと同等の扱いを受け、手厚く保護されているそうです。
ヘビ。・・・名前が分からん。
バードウォッチングエリアで見掛けたのですが、まさかヘビまで居るとは思わなかったので驚きました。
写真のこいつとは別のヤツがエリアの入口に居たのをアタシは全く気付かなくて、ニコニコ顔の飼育員さんに指摘されて初めて気付いてまあビックリ。
もうちょいヘビ側を歩いていたら、思いっ切り踏んじゃってかわいそうなことをしてしまうところでしたぜ。
親戚にニョロニョロしてたら、それがウナギでもダメ(勿論うな重も食えない)という人間がいるのですが、それくらいのヘビ嫌いだったら半狂乱に陥るんじゃないかな。
アタシも爬虫類が大好きという訳ではないですが、少し離れて見る分には大歓迎です。愛らしい顔してますよね。
ちなみに、同居している鳥は平然とヘビの横を歩いていました。
テングザル。
特徴は天狗を彷彿とさせる鼻。
写真はたぶんメス。オスの鼻はもっと大型になります。
ツシマヤマネコ。
名前の通り、対馬に住んでいるヤマネコです。
日本に居るネコは我々にとって一般的なイエネコを除くと、ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコだけ。
ニホンザル。
日本人にとってはお馴染みのサルですね。子供がキュートです。
この親は何をやってるんですかね。巨大ストローにしているように見えますが。
ヤブイヌ。
タヌキと共に、最も原種的なイヌ科動物と考えられています。
5~6頭の小っこいのがちょろちょろと元気に走り回っていて、とてもかわいかったです。
オカピ。
ジャイアントパンダ、コビトカバと共に、世界三大珍獣と呼ばれている動物。
ズーラシアの看板娘的存在ですね。
身体の一部にシマウマのような模様を持っていますが、キリンの仲間なんだそうです。
頭には小振りの2本角があって、キリン首を短くしたら、シルエットはかなり近いような気がします。
アカカワイノシシ。
こいつは知りませんでした。写真ですら見た記憶がありません。
よって紹介しようがないのですけど『もののけ姫』に出てきそうですね。
やっぱ写真が多いと華やかになるけど、色々やることが多くて疲れるな。