忍者ブログ
ADMINWRITE
とある人生の一端
[96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86

信じられないことにもう休みが1日しかありません。
会社の半分くらいの人は明日からのようですが、調整日なのをいいことに月曜日は休暇を取りました。

ホント取ってよかったと思います。休暇前は9日間も休めば十分かと勘違いしてましたけど。ある人にはしつこく来い来い来い来い来いと言われましたけど、休みにしてホンっトよかった。
悪いねHさん。1人で地獄を見てくれ。


年末の沖縄ではひたすらのんびりする、というテーマで挑んだものの、それでも幾つか目的がありました。
その1つが世界最大の魚として知られるジンベエザメを見に行くこと。ちなみに、ジンベエザメを飼育している水族館があるのは国内で(確か)大阪と鹿児島と沖縄の3ヵ所だけです。
今回は、世界一大きな魚を世界で2番目に大きい水族館で見るのだ。

ホテルから美ら海水族館まで、レンタカーのナビを駆使して走行。
(たぶん)沖縄県内で唯一の高速道路をほぼ端から端まで走り、馬鹿デカイ公園に到着。
駐車場は車と人だらけ。ナンバープレートを見る限り多くの人が県外からの旅行者と思われます。

駐車場から少々迷いながらも水族館に到着。
水族館自体かなり大きいはずなのに、園内の地図無しでは何処に向かったらいいものかさっぱり分からなかった。適当に歩いてたら公園から出そうになったぜ。

館内の詳細は是非ともご自分の目で確かめられることをおススメしたいので割愛するとして、ジンベエザメは最終エリアに登場。
やっぱりデカイ。

個体を見るのは大昔に行った大阪の水族館以来2度目ですが、こちらは3尾もいらっしゃる。
やや脱線しますが、初めてそのエリアに足を踏み入れた人は口を揃えて「クジラみたい」と言いますが、果たしてクジラは見たことがあるんでしょうか。アタシはないぞ。

しかし、そう言いたい気持ちはよく解ります。
英語ではwhale sharkと呼ばれる通り、パッと見では最早クジラ。サイズは大型のクジラよりシャチに近いようです。どちらにしてもデカイこともクジラ目であることも変わりありませんね。

彼らが水槽を回遊し、目の前に現れる度に何処かしらか「おぉ~」という声が聞こえてきます。
同じ水槽にはオニイトマキエイ(通称マンタ)、近所にはオオメジロザメ(人も襲っちゃうサメ)とかなり大型の魚がいますが、ジンベエザメを見た後では彼らも霞んで見えてしまう。
満足できる写真が撮れなかったからとは言え、同じ水槽の前に1時間近く居たような気がします。大満足。(写真は結局マトモなものは撮れなかったけど)

この水槽を見ながら、つまりはジンベエザメやマンタを見ながら食事ができるレストランがありましたけど、人がすごくて列に並ぶ気にはなりませんでした。
けどこれって至福の時だろうなぁ。セレブ気分になれそうだ。

水族館の外にはハ(バ)ンドウイルカやオキゴンドウといったイルカもいるのですが、こちらはなんと無料。
なんですけど、懸念されていた雨が降り始め、こちらは泣く泣く断念しました。
病気で尾びれを失ったハンドウイルカが人工の尾びれを付けたという話をテレビで見たのですが、ここだったんですね。帰ってきてから知りました。くそう。やっぱ見るべきだった。

その代わりと言ってはなんですけど、雨宿りのつもりで入ったマナティーとウミガメ館(共に無料)は十分過ぎるほど堪能しましたよ。
今のケイタイの待受画面はウミガメです。
RIMG0139.JPG

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
よこ
性別:
非公開
自己紹介:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
バーコード
写真

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 誰がために裏金は減る ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]