忍者ブログ
ADMINWRITE
とある人生の一端
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60

アタシは普段からゲームをやらない、というのはご理解頂いているかと思いますが(最近はちょっと頻度が増えたけど一時的です)ゲームセンターもあんまり利用しません。
行ってもクレーンゲームなどの景品がもらえるやつとか、メダルゲームとかを気が向いた時にやる程度。

そんなアタシが実に微妙なゲームにハマってしまいました。
その名も『アニマルカイザー』。正真正銘、未就学児向けのお子様ゲームです。

我々世代の幼少期に流行ったカードダスが進化を遂げ、データカードダスなるバーコードを機械に読み込ませて、キャラを戦わせたり育てたりできるゲームが子供たちの間で流行っていますが、その中でも完全オリジナルでどうも地味な印象が拭えないタイトルがこれでございます。

遊び方は極めて簡単でキャラカードとパワーアップカード、特殊技カードの3種類の異なる性質のカードを読み込ませて、2つのボタンを押すだけ。
第1のスロットで3種の技と特殊技からいずれか1つが決定。その後、第2のスロットで10~50の数字とダブルリングという負けなしの目から、相手より大きい数字を出した方が攻め、負けたら守りとなります。

技術より運の力が大きいゲームでして、目押しでいいとこ狙っているつもりでも、ほとんど思うように止まってくれません。
ひどい時は一撃すら出せずにされるがまま。

友人がやっているのを見て、残念ながら興味を持ってしまったのですが、CGにしろカードのデザインにしろ、なかなかいい仕事してます。(写真じゃ見難いけど)
通常のカードですらキラキラ仕様で、何となくの高級感と手間が掛かっていますし、レアカードに至っては、我々が幼少期に手にしていたアナログカードダスのそれとは比べ物にならないくらい綺麗。(写真じゃ見難いけど)

キャラは動物だったり魚だったり古に絶滅した生物だったり。恐竜はいなくて、虫は控え目。他のタイトルとかぶらないようにしてるんでしょうね。
一部キャラクター化されているものもありますが、多くは実際の動物の名前とモデルを使っています。ここにアタシの関心が引っ掛かってしまいました。なかなかマニアックな鳥類や爬虫類も採用されてて面白いです。
あと、重要なのは人間キャラが存在しないことですね。

繰り出される技は滅茶苦茶で、呆れるを通り越して笑えてきます。
友人がやってるのを初めて見た時は何度となくツッコミを入れてましたし、大いに莫迦にしてました。(個人的には20回くらい繰り返し見てると麻痺して面白そうって気がしてきた)

カード同士の相性はとても解り易いので、子供たちもちゃんと理解してやってるように見えます。
レア度の見分け方はこれまた解り易く、カードのデザインの基調とされている色が金・銀・銅の順で、それらを上回る究極レアと呼称されるカード(色はメタリックレッド)が最高級品で高い数値を誇っています。現在これを1枚だけ所有してますが、ネットや店舗の価格を見るとかなり強気な値段が付いてるぞ。(そんなに需要あるのかな)

画面上に現れるキャラ(動物)の仕草がかわいくて、やり始めはそれだけでも楽しかったのですが、意外と勝てないのでだんだんムキになってきました。
勝負は3戦連取で勝利。難易度は「ふつう」と「つよい」から選べますが、恐らくこちらが使用するカードの強さによって相手の強さも決まるので、単純に強力なカードを使用すれば勝てるという訳ではありません。
難易度に関わらず、10回やって1~2回勝てればいい方じゃないでしょうか。

難易度「つよい」相手ですと、それなりのカードを所有し、尚且つ運が無いと勝負にもなりません。3戦目のボス的存在がまた凶悪な強さで、スロットの目に嫌われるとまぁ悲惨です。
逆に大したことのないカードでも勝ってしまうってことも十分あり得るゲームでもあるのですが・・・勝てねぇ。

あまりにも勝てないと今度はだんだんと飽きてくるのですけど、2人プレイ対戦がまた楽しい。COM相手の数十倍楽しい。
普通に勝負したのでは、カードの所有率がまんま勝率になって面白くない(流石にコンプリートする気にはなれない)ので、独自にルールを設けまして、強力なカードにはペナルティを加えてみました。
このルールがよかったのか、我々が果てしない阿呆なのか判りませんが、超楽しいです。

それにしても、横で見てると子供たちのカード所有枚数が桁違い。
1回100円で排出されるカードは1枚。そのカードがケースの中に分厚く入っています。現代の子供たちの経済力が恐ろしい。

と、不思議に思っていましたけど、しばらくして謎が解けました。
どうもゲームにハマった子供たちの親御さんがハマるとこういう現象が起きるようです。

オタク受けするようなゲームじゃないとは思ってましたが、我が子を介して大人がハマるというケースは少なからずあるみたい。
ちくしょう。アタシにもそれくらいの年代の子供がいれば、平然と熱中できたのに。
残念なような、そうじゃなくて良かったような。

全国各地で地域限定(?)の公式大会も開かれているらしいので、我が子に勝たせてやりたいとの想いから、収集に熱が入る親御さんも少なくないんじゃないでしょうか。

程々のところでやめておかないと、飽き切った後に絶望しか待っていないことは、前例からも明らかなんですけど、どうにもこういう類のものは大昔に培われた収集癖が邪魔をして「いい加減この1回でやめておこう」という決意が力なく響きます。


先日登ったハイキングコースで痛めた脚は、結局3日間使い物になりませんでした。
家の階段を上り下りするだけでも気合いと覚悟が必要という世にも情けない状況を脱した4日目は生まれ変わった気分になれましたよ。

PR

世界で最も速く、美しく走る動物。チーターちゃん。(絵は一応チーターのつもり)
ただ速く走るだけではなく、曲がる・止まるも兼ね備えた走りのスペシャリストです。

その分体力の消耗が激しく、200mほどしか走れないそうですが、狩りの成功率は単独のハンターでは驚異の50%。
群れで生きるライオンでも3割以下の中、この数字は異常です。同じく単独のハンターであるトラなんて1割以下よ。(ちなみに成功率1位は恐らくリカオンで8割超えらしい)

しかし、捕らえた獲物をライオンやハイエナに横取りされることもあり、優雅な食生活を送れているとは言えません。更に、彼らはそれに応戦することはまずありません。
万一、脚に怪我でも負えば、一生を棒に振り兼ねませんので、そんな愚かな戦闘はしないのです。

人間を襲うことはほとんどなく、また犬は人に懐くけど猫は家に居着くと聞きますが、チーターは有り難いことに懐いてくれるとか。
イメージよりずっと人間に優しい動物です。

以前、テレビ番組で人間に小さい頃から人間に育てられたライオンとチーターを見まして、ライオンはこちらが油断をすれば(彼にその気がなくても)致命傷を与えられる緊張感が漂っていましたけど、チーターは終始穏やかで愛くるしいという印象でした。超かわいかったです。

動物は全般好きですが、チーターはその中でもトップクラス。
この世で最も美しい生物の1つだと思います。何よりかわいい。

ライオンにしてもトラにしても子供の頃はかわいくても、大人になったらカッコいいとか怖いという表現が相応しい気がしますけど、チーターは成長したら凛々しく、引き続きかわいさを残している。気がしませんか。

ライオンは敬意と畏怖から「ライオン様」或いは「ライオンさん」と呼ぶしかありませんけど、チーターは「ちゃん」付けでも許してくれる。気がしませんか。

鳴き声がまたかわいいんですよ。小鳥や子犬みたいな甲高い声で、怖いと思われておられる方も、この声でイメージが一変すること請け合いです。

1度でいいからアフリカに行って、彼らを見てみたいです。
きっとテレビや写真で見る以上に美しかろうと思います。


茨城にある月待の滝と袋田の滝に行って参りました。
この2つの滝を見るには、高速を降りてしばらく一般道を走らにゃ行けませんが、とてものどかで緩やかな山道でストレスなく走ることができます。

月待の滝は隣接するそば屋目当てだったのですけど、同行者なんぞは滝の方がお気に入りのようで、駐車場(そば屋のかな?)から徒歩数分の距離という行き易い点など、手軽に立ち寄れるスポットとしておススメできそう。

近くでバーベキューかキャンプをしてるファミリー集団がおりまして、子供たちが川で水遊び。そんな子供たちが急接近しても安心して見ていられるくらい危険度の低そうな滝です。
コンパクトで派手さはありませんが、裏側に入り込むことができたり、直接流れ落ちる水に触れることができる距離感など、庶民派で優しい滝でした。

そば屋では2階のテラス席からこの滝を眺めながら、極めて優雅な食事を楽しめます。
そばはコシが強く、喉越しもよく、上質なそばであることは伝わってきましたが、一人前の量が少ないため、空腹状態なら2~3枚は欲しくなります。(アタシはSAで食べた後だったので丁度よかったけど)
また、今回は注文から15~20分ほどでありつけましたが、紅葉のシーズンなどは1時間単位で待たされることもあるらしく、注意と覚悟が必要です。
RIMG0231.JPG








次いで、袋田の滝。こちらは日本三名瀑とやらの1つに数えられております。(ちなみに他の2つは華厳の滝と那智の滝らしい)
月待の滝と比べるとスケールは10倍を優に超えそうなThe 滝です。

ですが、有料駐車場で500円、有料トンネルで1人300円は高いと思ってしまいます。
300円のトンネルを通って行った先の観瀑台より、無料コースの吊り橋付近の方が良く見えてしまったのが、300円分特にそう思わせる。

迫力は確かにあるけど、三名瀑に入る程かというとちょっと疑問。(三名瀑は百歩譲っていいとしても、日本の滝百選の人気投票で1位だったというのは素人のアタシには理解の外だ)
しかし、春夏秋冬に1度ずつ訪れて初めて良さが解ると言い張る人もいるそうなので、ここで結論を急いではいけないのかもしれません。

袋田の滝の近所には生瀬の滝という第三の滝もございます。が、この滝を簡単に見られると思ってはいけません。
ハイキングコースとは名ばかりの急勾配の階段がおおよそ400段。斜面に細かく刻まれた階段は、この数字以上に厳しいと思って頂きたい。
キツイし、暑いし、脚が痛いし、汗が止まらない。その場でしゃがみ込んで泣きたくなりました。

このハイキングコースに足を踏み入れた理由は別にあったのですが、それも途中で諦め、せめて滝だけでもと見てきましたよ。(滝の展望台はコースの中間地点に過ぎないらしい)
が、呆れるほどハイスピードで登り進める同行者にオーバーペースで合わせたのが更に悪かったのか、展望台に辿り着く頃には息も絶え絶えで、滝どころではありませんでした。
他に観光客らしき人が何人か登っていらっしゃいましたが、どうやら1人残らず展望台の前に断念された模様です。

これほど厳しい戦いになることなど予想だにしていなかった故の油断と驕りとオーバーペースが、実際の実力とは遠い結果になってしまったと信じたいですが、あまりの無様な醜態をさらし、自分が悲しくなりました。

どうにか薄い記憶を頼りに生瀬の滝を思い出してみますけど、枝葉に囲まれ過ぎてよく見えない、ことくらいしか思い出せません。余程の滝好きか、体力バカ以外、目指してはいけない滝です。
しかし、冷静になってみると、暑いのが死ぬほど嫌いで、歩き回った後で既に疲れていなければ、そして自分のペースを守っていれば、実はそれ程でもないのかもしれません。尤も今となっては知りようも、改めて試す気もありません。

下りは下りでまた脚が粉々になるかと思うほどの痛みとの戦いです。
後日筋肉痛に悩まされ続けたことは言うまでもありませんね。

プロフィール
HN:
よこ
性別:
非公開
自己紹介:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カウンター
バーコード
写真

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ 誰がために裏金は減る ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]